東京都中野区 曹洞宗龍寶山 萬昌院 功運寺

 萬昌功運寺の歴史

萬昌院功運寺は、道元禅師の教えをまもる曹洞宗のお寺です。大本山は永平寺・總持寺です。昭和二十三年までは久寶山萬昌院と竜谷功運寺という、べつべつのお寺でした。久寶山萬昌院は、戦国武将として有名な今川義元の子今川(1月)長得が天正2年(1574)に佛照圓鑑禅師をまねいて半蔵門の近くに開きました。その後、いくどか移転し、大正3年(1914)、牛込より中野に移りましたが、三年後の大正6年に本堂が焼失してしまいました。竜谷山功運寺は、慶長三年(1598)に、永井尚政が父尚勝・祖父重元のため、黙室芳誾禅師をまねいて桜田門外に開いたお寺です。尚勝・尚政の親子は、徳川家康につかえて活躍した大名です。功運寺がいくどか移転をし、三田からいまの場所に移ったのは、大正11年(1922)のことです。墓地にはさまざまな人のお墓があります。有名なのは萬昌院で守られてきた吉良上野介義央のお墓です。忠臣蔵では浅野内匠頭長矩に理不尽な仕打ちをした人物とされていますが、実際は善政をおこなって人びとから慕われた名君でした。ほかに著名な人のお墓として、旗本・水野重郎左衛門、浮世絵師・歌川豊国、南蛮外科医・栗崎道有、作家・林芙美子などがあります。また、大岡越前守忠相などの人物とゆかりのあるとこ ろです。

本尊

【本尊】

1983(昭和58)年に本尊釈迦如来坐像が、1985(昭和60)年に本尊脇侍の文殊菩薩像が仏師先崎栄伸氏によって勧請されました。本尊脇侍の普賢菩薩像は、栄伸氏子息先崎直紀氏によって、1987(昭和62)年 に勧請され、その後、1995(平成7)年に金箔を施して完成いたしました。

このページのトップへ

Copyright 2009 BANSHOIN KOUNJI. All Rights Reserved.